アップル社のiPhoneがドコモで発売されることになりました。
長い間待ち望んでいた人も多かったのではないでしょうか?
これを機にスマートフォン利用者のさらなる増加が見込まれることと思います。
自社ホームページをお持ちの方は、
スマートフォン利用者を顧客として取り込む施策をしてみてはいかがでしょうか?
弊社ではスマートフォンサイトの構築も承っております。
→スマートフォンサイト構築のプランはこちら。

長い間待ち望んでいた人も多かったのではないでしょうか?
これを機にスマートフォン利用者のさらなる増加が見込まれることと思います。
自社ホームページをお持ちの方は、
スマートフォン利用者を顧客として取り込む施策をしてみてはいかがでしょうか?
弊社ではスマートフォンサイトの構築も承っております。
→スマートフォンサイト構築のプランはこちら。

ドコモとiPhone
アップル社のiPhoneがドコモで発売されることになりました。
長い間待ち望んでいた人も多かったのではないでしょうか?
これを機にスマートフォン利用者のさらなる増加が見込まれることと思います。
自社ホームページをお持ちの方は、
スマートフォン利用者を顧客として取り込む施策をしてみてはいかがでしょうか?
弊社ではスマートフォンサイトの構築も承っております。
→スマートフォンサイト構築のプランはこちら。

長い間待ち望んでいた人も多かったのではないでしょうか?
これを機にスマートフォン利用者のさらなる増加が見込まれることと思います。
自社ホームページをお持ちの方は、
スマートフォン利用者を顧客として取り込む施策をしてみてはいかがでしょうか?
弊社ではスマートフォンサイトの構築も承っております。
→スマートフォンサイト構築のプランはこちら。

2013.09.12
候補者・政党・有権者が、ホームページ(HP)やSNSを通じて
有権者に投票の呼びかけ等の選挙運動ができるようになり、
有権者と候補者が選挙期間中も
直接、双方向にコミュニケーションを取れるようになりました。
弊社では、即時性が求められる情報と、そうでない情報を分類し、
有権者に効果的に訴えかけるネット活動をご提案いたします。
詳細はコチラから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.upto-c.com/senkyo/158
ネット選挙サポートします。
候補者・政党・有権者が、ホームページ(HP)やSNSを通じて
有権者に投票の呼びかけ等の選挙運動ができるようになり、
有権者と候補者が選挙期間中も
直接、双方向にコミュニケーションを取れるようになりました。
弊社では、即時性が求められる情報と、そうでない情報を分類し、
有権者に効果的に訴えかけるネット活動をご提案いたします。
詳細はコチラから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.upto-c.com/senkyo/158
2013.07.03
会社にとって良いHPとは?

昨日ある会合で、親しくなった方に聞かれました。
「良いホームページとはどういうものですか?」
私はすかさず答えました。
「会社に何らかの付加価値を与えるホームページです。」
その方はさらに
「それはどうしたらできるのですか?」
私「目的を決め、計画を立て、実行し、チェックをし
改善をして、計画を立て実行していく
結局それしかないのです。」その会社にあった
PDCAのサイクルを見つけるのが一番の近道
なのです。
2013.06.25
Webサイトの活用でお悩みをお持ちの方や
活用していこうとお考え中の方は必見!
Webサイトを活用して成功へと導く為の方法を
メール登録するだけで、無料配信しております。
是非、この機会に登録して読んでみてください♪
※メール配信システムの都合になるのですが、
1,000名様を超えた時点で登録を一時停止します。

http://www.upto-c.com/
活用していこうとお考え中の方は必見!
Webサイトを活用して成功へと導く為の方法を
メール登録するだけで、無料配信しております。
是非、この機会に登録して読んでみてください♪
※メール配信システムの都合になるのですが、
1,000名様を超えた時点で登録を一時停止します。

http://www.upto-c.com/
Webサイトの活用法を無料でメール配信中!
Webサイトの活用でお悩みをお持ちの方や
活用していこうとお考え中の方は必見!
Webサイトを活用して成功へと導く為の方法を
メール登録するだけで、無料配信しております。
是非、この機会に登録して読んでみてください♪
※メール配信システムの都合になるのですが、
1,000名様を超えた時点で登録を一時停止します。

http://www.upto-c.com/
活用していこうとお考え中の方は必見!
Webサイトを活用して成功へと導く為の方法を
メール登録するだけで、無料配信しております。
是非、この機会に登録して読んでみてください♪
※メール配信システムの都合になるのですが、
1,000名様を超えた時点で登録を一時停止します。

http://www.upto-c.com/
2013.03.04
前回に続いてレイアウトのお話を。
2年ほど前からレスポンシブ・ウェブデザインという手法が出て来ました。
これもリキッドレイアウトと同様、
ブラウザ幅に応じてレイアウトが変わります。
メディアクエリという機能を使うことで、
リキッドレイアウトより柔軟性のあるデザインを構築することができます。
この手法はメンテナンスがしやすい反面、
緻密な設計が必要になり、構築コストが大きくなると言われています。
上記以外にもメリット・デメリットはありますが・・・。
また、IE8などの古いブラウザが多く使われている現状、
適用できる範囲はまだ限定的であると考えています。
(スマートフォン、タブレット向けに限定するなど)
2年ほど前からレスポンシブ・ウェブデザインという手法が出て来ました。
これもリキッドレイアウトと同様、
ブラウザ幅に応じてレイアウトが変わります。
メディアクエリという機能を使うことで、
リキッドレイアウトより柔軟性のあるデザインを構築することができます。
この手法はメンテナンスがしやすい反面、
緻密な設計が必要になり、構築コストが大きくなると言われています。
上記以外にもメリット・デメリットはありますが・・・。
また、IE8などの古いブラウザが多く使われている現状、
適用できる範囲はまだ限定的であると考えています。
(スマートフォン、タブレット向けに限定するなど)
Webの技術的小話(2)
前回に続いてレイアウトのお話を。
2年ほど前からレスポンシブ・ウェブデザインという手法が出て来ました。
これもリキッドレイアウトと同様、
ブラウザ幅に応じてレイアウトが変わります。
メディアクエリという機能を使うことで、
リキッドレイアウトより柔軟性のあるデザインを構築することができます。
この手法はメンテナンスがしやすい反面、
緻密な設計が必要になり、構築コストが大きくなると言われています。
上記以外にもメリット・デメリットはありますが・・・。
また、IE8などの古いブラウザが多く使われている現状、
適用できる範囲はまだ限定的であると考えています。
(スマートフォン、タブレット向けに限定するなど)
2年ほど前からレスポンシブ・ウェブデザインという手法が出て来ました。
これもリキッドレイアウトと同様、
ブラウザ幅に応じてレイアウトが変わります。
メディアクエリという機能を使うことで、
リキッドレイアウトより柔軟性のあるデザインを構築することができます。
この手法はメンテナンスがしやすい反面、
緻密な設計が必要になり、構築コストが大きくなると言われています。
上記以外にもメリット・デメリットはありますが・・・。
また、IE8などの古いブラウザが多く使われている現状、
適用できる範囲はまだ限定的であると考えています。
(スマートフォン、タブレット向けに限定するなど)
2013.03.04
Webの技術的小話(1)
スマートフォンやタブレット型端末の利用が増えてきた昨今、
Webサイトの作り方や技術的な変化について気になったところを
随時挙げていきたいと考えています。
今回はレイアウトについて述べたいと思います。
<レイアウトについて>
従来のPC・携帯だけの考え方であれば、
ある程度、固定幅でのレイアウトが決まってしまいます。
PC・・・横幅約1,000ピクセル以内。
携帯・・・横幅約220ピクセル。
ですが、スマートフォンやタブレット型端末の場合、
画面の幅が多様化(縦向き、横向きの違いなど)しており、
1パターンのレイアウトでは逆に見難くなったり
見栄えが悪くなるという弊害が出てきます。
そこでリキッドレイアウトという手法を利用します。
リキッドレイアウトではブラウザ幅に応じて、
自動的にレイアウト幅が変化するように構築します。
要するにいわゆる横スクロールバーが出ないようになり、
Webサイトが画面から横にはみ出ることを防止できます。
Webレイアウトに関する話はまだあるのですが、
この件は次の機会にしたいと思います。
Webサイトの作り方や技術的な変化について気になったところを
随時挙げていきたいと考えています。
今回はレイアウトについて述べたいと思います。
<レイアウトについて>
従来のPC・携帯だけの考え方であれば、
ある程度、固定幅でのレイアウトが決まってしまいます。
PC・・・横幅約1,000ピクセル以内。
携帯・・・横幅約220ピクセル。
ですが、スマートフォンやタブレット型端末の場合、
画面の幅が多様化(縦向き、横向きの違いなど)しており、
1パターンのレイアウトでは逆に見難くなったり
見栄えが悪くなるという弊害が出てきます。
そこでリキッドレイアウトという手法を利用します。
リキッドレイアウトではブラウザ幅に応じて、
自動的にレイアウト幅が変化するように構築します。
要するにいわゆる横スクロールバーが出ないようになり、
Webサイトが画面から横にはみ出ることを防止できます。
Webレイアウトに関する話はまだあるのですが、
この件は次の機会にしたいと思います。
2013.01.30

誰も見てくれないホームページになっていませんか?
どうすれば自社にとって有益なホームページになるのか?格安でコンサルティング致します。
詳しくはこちら
http://www.upto-c.com/conjugate/155
ホームページを見直しませんか?

誰も見てくれないホームページになっていませんか?
どうすれば自社にとって有益なホームページになるのか?格安でコンサルティング致します。
詳しくはこちら
http://www.upto-c.com/conjugate/155
2012.12.27

今、社内ではfacebookなどのSNSを使い、
それを持ってどのように利益アップをサポートできるか考えています。
そこで、今回は新しくウェルカムページを作成しました。
ウェルカムページは今年3月に行われたfacebookの仕様変更によって、
トップページとしての利用はできなくなりましたが、
キャンペーン用途など、まだ十分機能するページだと考えています。
今回作成したウェルカムページでは、「いいね!」をしていただいた方に
京都の名所や風景などの写真を幾つかピックアップし、
壁紙としてダウンロードできるようにしています。
ぜひ、ご覧ください!
uptoのfacebookページにあるかわいい舞妓さんのアイコンが目印です。
→up to company Inc. facebook ページ ウェルカムページ
facebook ウェルカムページ

今、社内ではfacebookなどのSNSを使い、
それを持ってどのように利益アップをサポートできるか考えています。
そこで、今回は新しくウェルカムページを作成しました。
ウェルカムページは今年3月に行われたfacebookの仕様変更によって、
トップページとしての利用はできなくなりましたが、
キャンペーン用途など、まだ十分機能するページだと考えています。
今回作成したウェルカムページでは、「いいね!」をしていただいた方に
京都の名所や風景などの写真を幾つかピックアップし、
壁紙としてダウンロードできるようにしています。
ぜひ、ご覧ください!
uptoのfacebookページにあるかわいい舞妓さんのアイコンが目印です。
→up to company Inc. facebook ページ ウェルカムページ
2012.10.10
Facebook連動機能
ホームページをリニューアルし、しばらく経過しました。
裏方ではまだまだ改善が必要な部分もあります。
今回、当ブログをFacebookにも投稿するということで、
連動機能を追加しました。
APIという機能を使えるようにするまで少々時間がかかりましたが、
使い方が分かってくるとすんなり上手く動くようになります。
今後も弊社サービスとして関わる大事な要素なので、
進歩に遅れを取らないように心がけたいですね。
裏方ではまだまだ改善が必要な部分もあります。
今回、当ブログをFacebookにも投稿するということで、
連動機能を追加しました。
APIという機能を使えるようにするまで少々時間がかかりましたが、
使い方が分かってくるとすんなり上手く動くようになります。
今後も弊社サービスとして関わる大事な要素なので、
進歩に遅れを取らないように心がけたいですね。
2012.09.06